農地所有者がお亡くなりになり、相続が発生したケースです。 この場合、相続人が承継する旨については、特に許可は必要がありません。 しかし、農業員会への届出は必要です。 手続の詳細は農業委員会にお問合せください。 転用と異な […]
「農地手続Q&A」の記事一覧(4 / 8ページ目)
Q 農地の売却や購入の相談にも応じてもらえますか?
はい、応じております。 具体的な農地売買については、提携の不動産会社が行います。 当方は行政書士業務範囲内の農地転用等手続等をサポートいたします。 その他、農地の測量等が必要な場合は、土地家屋調査士などとも連携して支援い […]
Q 農業委員会には自ら足を運んだほうがいいですか?
農地の権利を承継するのか、転用するのかによりますし、その他の諸事情も関係します。 手続の法的要件を充分に満たしていれば、我々行政書士にお任せでいいかもしれませんし、非常に微妙な案件の場合は本人が説明に行ったほうが良い場合 […]
Q 土地を売却したいのですが、隣地との境界があいまいです
まずは、隣地との境界を確定されるのベストです。 測量士による土地の測量、土地家屋調査士による登記等が必要になります。 土地の形状などによってはかなりの費用が必要ですので、売却額と比較して過大であれば難しい面もあります。 […]
Q 農地の売買契約をしましたが、農地転用は必要ですか?
もちろんです。通常なら、売買契約前に不動産会社から説明があるはずです。 農地転用は必ず許可が下りるものではありませんので、許可が出たら売買が成立するという停止条件付の契約を結ぶのが一般的です。 農地を購入する際は、契約に […]
Q 都市計画について調べる場合はどうすればいいですか?
役所の都市計画課に行くとよいと思います。 市街化区域や市街化調整区域、非線引区域などもわかります。 農地転用後に建物を建築する場合などは、一度は訪れて各種規制を確認しておくべきです。
Q 耕作していない農地があるのですが?
農地を相続したり、高齢で耕作ができなくなったりと、耕作放棄地は年々増加しています。 当事務所は行政書士事務所ですので、基本的には農地転用等の手続面をサポートしています。 しかし、提携している不動産業者がいくつかあり、農地 […]
Q 兼業農家を始める際、耕作を業務委託しても大丈夫ですか?
新規就農を専業でするリスクを考えると、初めのうちは兼業農家という選択も賢明かと思います。 ただ、農地を取得する際に、耕作を全てJAなどに委託するとなると、農地法3条の許可はまず取れません。 自営するのが原則だからです。 […]
Q 農業は儲かりますか?
現在、農業は新たな成長産業として位置づけられるようになっています。 従来型の農業ではなく、独自の工夫をすれば収益を上げられているケースもありますが、当方の感覚では極々一部の話だと感じています。 可能性は無限にありますが、 […]
Q 週末だけ農業をしたいのですが?
農地を取得して、週末だけ農業をしたいという意味でしたら、農地法3条の許可が取れるかは微妙です。 というのも、各農業委員会によりますが、年間150日程度は農作業に従事できなければ許可しないという地域もあります。 継続して農 […]